需給調整市場の概要

一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御・需給バランス調整を行うために必要となる調整力について、多くの電源等への参加機会の公平性確保、調達コストの透明性・適切性の確保の観点から、公募により調達を実施しております。

より効率的な需給運用の実現を目指すため、公募調達に加え、2021年4月よりエリアを越えた広域的な調整力の調達を行う「需給調整市場」を開設いたしました。
※ 沖縄電力株式会社の供給区域を除く。

需給調整市場においては、需給調整市場システムにより、市場運営者である各エリアの一般送配電事業者は、調達を希望する調整力の必要量を提示し、調整力の提供事業者は当該必要量に対して入札を行っていただきます。

需給調整市場運営部とは

需給調整市場の運営については、従来市場運営者である一般送配電事業者が一貫して実施しておりましたが、市場を利用される皆さまの利便性向上を図ることを目的として市場運営に係る業務の一部を集約して実施するため、「送配電網協議会」内に「需給調整市場運営部」を設置いたしました。

需給調整市場運営部では、取引会員さまおよび参加を希望されている事業者さまからの申込受付、お問い合せ対応および情報公表等の業務を実施いたします。

なお、取引会員さまと属地の一般送配電事業者との契約締結や精算等については引き続き属地の一般送配電事業者が実施いたします。

商品説明

需給調整市場の商品としては応動時間の遅い三次調整力②から導入を行い、応動時間の速い調整力へ商品を拡大していく予定としております。

三次調整力②(2021年4月~)

FIT特例制度①およびFIT特例制度③を利用している再生可能エネルギーの予測誤差に対応する調整力。

応動時間は45分以内、継続時間は商品ブロック時間(3時間)。

三次調整力①(2022年4月~)

ゲートクローズ以降に生じる需要予測誤差および再生可能エネルギーの出力予測誤差や、電源が予期せぬトラブル等で停止する電源脱落により生じた需要と供給の差について対応する調整力。

応動時間は15分以内、継続時間は商品ブロック時間(3時間)。

需給調整市場システム

市場運営者である一般送配電事業者を代表して東京電力パワーグリッド株式会社および中部電力パワーグリッド株式会社が共同で「需給調整市場システム」の開発を行っております。

需給調整市場システムについては、下記の資料をご参照ください。

お問い合わせ

需給調整市場に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。